犬育てで重要なことは
犬育てで大切なこと
犬を知る
多くの飼い主さんは共に暮らす愛犬の事を理解しているつもりで、実は全く理解していないという場合が多いです。
ある意味それは当たり前と言えば当たり前で、言語を使わない犬の気持ちを知るのは想像するよりも難しい。言語を使う人間同士ですら、お互いを理解するには多くの時間が必要ですからね。
犬には犬独自の習性・行動があり、また言語に変わるボディランゲージがあります。
これらを正しく理解するだけで、人と犬はもっと信頼し合える仲になれるし
そうなる事で犬の行動や振る舞いは大きく変化します。
環境を整える
犬を知ることで、犬に必要な環境とは何なのかが分かってきます。
それを知ると、長年日本のしつけ本で言われてきたハウス飼いや、ペットショップで小型犬を購入する際に店員から言われる「小型犬なので散歩は必要ないですよ!」がいかに間違った情報なのかが理解できます。
そしてその間違った環境で暮らすことが、犬の問題行動の原因だったりすることがとても多いのです。
人間であっても、今回のコロナウイルスによる自粛生活で分かったように
行動を制限されて生活することがどれだけストレスになるのかが分かったはずです。
テレビやスマホ、雑誌や新聞、様々なツールを持ち、自主と言えど自分の家の中では自由に動ける人間ですら、です。
それが上記のような遊びのツールを何も持たない状態の犬が狭いケージの中で一日中過ごすことが、どれだけのストレスになるか、を理解するのはさほど難しいことではないと思います。
犬の学習理論を知る
犬がなぜチャイム音に吠えるようになったのか?
なぜ人間が食事をしている時に吠えるようになったのか?
すれ違う他犬に対して吠えるのはなぜか?
リードを引っ張りながら歩くのはなぜか?
なぜ名前を呼んでも来ないのか?
それらはただ起きている行動ではなく、犬があなたの家で生活する中で学習をし習得した行動です。
なぜそのような行動を学習したのかは、学習理論を学ぶ事で容易に理解することができます。
その行動をどの様に学習したのかを知れば、行動を変える(行動変容)をさせることが可能になります。
犬の行動を変えるために、体罰・痛みを伴う道具の使用は必要ありません。
もっと人道的かつ科学的な手法があります。
犬育て教室
多くの人は犬を飼い始めるとまず「躾」をしようとします。
しかし本当は「躾」をしなくても上記のポイントを理解していれば、犬との暮らしに大きな問題は起きません。
むしろ飼い主と犬はとても強い絆で結ばれ、とても穏やかに暮らすことが出来るでしょう。
マイファミリーでは犬との暮らして必要なことを飼い主さんが学ぶ「犬育て教室」を開催しています。
興味のある方はお問合せフォームよりお問合せ下さい。
次回開催は7月となります。
カテゴリー
アーカイブ
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2021年7月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月